目次はこちら!
筋トレを始めた方でこんな悩みを持っている方、多いのではないでしょうか?
こんな悩みを一挙に解決してくれるのが、筋トレSNSアプリ、「library」です!
登録はもちろん無料!使って損はありません!
それでは早速行ってみよう!
目次
- 1 筋トレアプリ「library」とは?
- 2 筋トレアプリ「library」を始めてみよう!
- 3 筋トレアプリ「library」のデメリット
- 4 まとめ 筋トレのモチベーションをあげるなら「library」!
筋トレアプリ「library」とは?

筋トレSNSアプリ「library」とは、筋トレの記録やメニューの共有、情報交換などができる筋トレSNSアプリになります。Twitterの筋トレ特化版みたいな感じです。
私いかブロも、筋トレメニューの記録が続かない…。という悩みを持っており、
簡単に記録できるアプリはないのかと思い調べた結果、このアプリにたどり着きました。
このアプリでは、自分の筋トレ記録を簡単に共有でき、ほかのトレーニーのメニューも知ることができます。
とやる気が出るのも、このアプリのおすすめできるポイントです。
筋トレアプリ「library」を始めてみよう!
始め方は簡単。アプリダウンロードの検索窓に「筋トレ SNS」と入れて検索してみましょう。

そうすると、一番上に筋トレSNSアプリ「library」が表示されるはずです。始め方は、アプリをダウンロードして、登録情報を記入するだけ。簡単。もちろん無料。
筋トレアプリ「library」で呟いてみよう!
登録出来たら呟いてみましょう。「library」の利用者はとても暖かい方ばかりで、何を呟いても大丈夫です。
以前、 から揚げの画像をアップしただけなのに「19いいね」が付きました。

※このから揚げ画像をUPした時のフォロワーは3人くらいでした。笑
アクティブなユーザーが多く、フォロワーでない方でもタイムライン流れてくるのでたくさんの方と交流することが可能です。
とりあえず、筋トレの情報でなくてもいいのでなんでも発信してみましょう!
ちなみに以前、筋トレ開始1ヶ月後の写真をUPしたところ、筋トレガチ勢と思われる方から1ヶ月でこの変化はすごい!と褒めていただきました!

筋トレアプリ「library」で筋トレメニューの共有をしてみよう!
筋トレが終わったらアプリを開いて行ったメニューの記録をしてみましょう。
たくさんの方からいいね!をいただけます。

自分もこのメニューいいな!と感じたり、
この人の体目指して頑張りたいなど
いいね!と思ったら積極的にフォローやいいね!を押してみましょう。
コメントをしてみるのもいいかもしれません。
とにかく楽しく、長く筋トレを続けるには筋トレ仲間は必要だと思います。
どんどん情報を発信して活発に活動してみましょう!
きっといい出会いがあるはず…!
筋トレアプリ「library」のデメリット
こうもいいことばかり書いていると、アプリ開発者と間違われてしまうので、
実際に使用した中で感じたデメリットをご紹介します。笑
筋トレアプリ「library」のデメリット その1 疲労困憊でも筋トレしちゃう
このアプリを使用すると、筋トレメニューを更新するのが楽しくなってしまい、
めちゃめちゃ筋肉痛なのにも関わらず、ジムにいってしまう可能性があります。
超回復の時間を計算してメニュー立てをされている方は本当に気を付けたほうがいいです。
筋トレアプリ「library」のデメリット その2 やる気が出すぎる
上述の通りなのですが、以前、筋トレ開始1ヶ月後の写真をUPしたところ、筋トレガチ勢と思われる方から1ヶ月でこの変化はすごい!と褒めていただき、やる気がですぎて1日に2回ジムへ行くという事案が発生しました。
やる気がありすぎて今でも1日に3回ジムへ行っていますという筋肉の化身みたいな方はこちらのアプリを始めてしまうととんでもない回数ジムへ行くことになってしまうので筋繊維を保護するためにも控えたほうがいいかもしれません。
筋トレアプリ「library」のデメリット その3 インフルエンサーになったのかと錯覚する
から揚げ画像を1枚ぽんっと更新しただけで19いいね付くわけです。きゃりーぱみゅぱみゅになったのかと錯覚してしまいました。
まとめ 筋トレのモチベーションをあげるなら「library」!
個人的に、筋トレのやる気を維持するために必要な要素は、
- 筋トレ仲間を作る
- 筋トレ記録を付ける
- 早い段階で効果を実感する
ことだと思います。筋トレ仲間と筋トレ記録をつけるのは「library」一つで解決です。
どんどん情報を発信して筋トレ仲間を増やしていきましょう!
もう1つの”早い段階で成果を出すこと”を達成するためには効率的にトレーニングを行うことです。
ここでいう効率的とは一回あたりの効果を最大限に引き出すこと。私いかブロも早い段階で成果を実感することができ、やる気を持続させることができています。
効率的とはどういうことか、詳しくはこちらの記事↓で言及していますのでチェックしてみてください。
さて、今回は筋トレアプリ「library」のご紹介でした。
一人でもこの記事を見て始めてくれたら幸いです。
もし、私いかブロがタイムラインに流れてきたら、ぜひぜひフォローをお願いします。笑
速攻でフォロバして濃厚な絡みを提供いたします。
それでは今回はこの辺で!さようなら!
コメントを残す