目次はこちら!
摂取カロリー&PFCバランスを計算しよう!
摂取カロリーはどう決まる?


















ぽわわわわーーーーーーーん
















































筋肉をつけるにしろ、ダイエットするにしろ、大切になってくるのが摂取カロリー。1日にどれくらいカロリーを取ればいいのかを計算すれば、食べすぎたり、カロリーが足りなくなったりすることなく目標を達成することができます。
では、摂取カロリーはどのようにして決まるのでしょうか?
決め方にはいくつかありますが、以下の式が一般的に知られています。
男性:(10×体重(kg)+6.25×身長(cm)-5×年齢(歳)+5)×活動係数
女性:(10×体重(kg)+6.25×身長(cm)-5×年齢(歳)+-161)×活動係数
ここで活動係数とは、運動頻度や強度によって変わる係数このとで、
- 運動頻度が低い:1.2
- 運動頻度が適度:1.55
- 運動頻度が高:1.725
のように定められています。
これらを式に入れて実際に計算していくのですが、めんどくさいので自動計算ツールを作りました!













値を入れて、計算しましょう。
イカブロの計算結果はコチラ↓










































PFCバランスとは
PFCバランスとは一体なんなのでしょうか?
PFCとは、三大栄養素である、タンパク質、脂質、炭水化物の総称のこと!
- Protein(タンパク質)
- Fat(脂質)
- Carborate(炭水化物)
この3つの頭文字をとったものになります。
それぞれをどれくらいの量摂取すれば良いか、PFCバランスを計算すれば一目瞭然なのです!
PFCバランスの決め方は?
さて、PFCバランスはどのようにして決まるのでしょうか?
PFCバランスの決め方は以下のようになります。
- タンパク質:体重×2g×4cal
- 脂質:摂取カロリーの25%
- 炭水化物:摂取カロリーからタンパク質、脂質分を引いた値
摂取グラム⇔摂取カロリーへの変換は、それぞれのカロリー/gを使えばOK。
- タンパク質:1gあたり4kcal
- 脂質:1gあたり9kcal
- 炭水化物:1gあたり4kcal
PFCバランスの計算もめんどくさいので、自動計算ツールを作りました!
これで簡単に計算できますね!
※当サイトの計算式では、目的に応じてタンパク質摂取量が変化するように設定しています。
・減量を目指す方:体重×2g×0.8
・現状維持を目指す方:体重×2g×1.0
・バルクアップを目指す方:体重×2g×1.2




















タンパク質って1日に158gも摂取しないといけないのか!!



































まとめ!目的に沿ったカロリー摂取を!
さてさて、今回は一日に必要な摂取カロリーとPFCバランスについてご紹介させて頂きました!
ダイエットしたいけどどれくらいまでカロリーを抑えればいいかわからない…
筋肉もっと増やしたいけどどれくらい食べればいいの??
そんな方にとっては有益な記事だったのではないでしょうか?
摂取カロリーやPFCバランスの値はすぐに忘れてしまうかと思うので、よろしければこのブログをブックマークして、定期的に覗きに来ていただければと思います!
それでは今回はこの辺で!さようなら!
コメントを残す